Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
細い橋梁を凄いスピードで通過するのは驚きです。
美佐島の通過良いですね!!はくたかの魅力が詰まってる作品で感動しました!
懐かしい。狭軌で160km/h出すのが良いんだよね。
電車運転ゲームでも明かしてますが様子を見たいと思います。
京成スカイライナーで我慢しなさい。広軌だけど。
まさに狭軌の沙汰だ。
@@hiroshimatsumoto1450座布団一枚!
南アフリカにはもっと速い列車が御座います。
フェンスの無い高架有るのか凄い迫力。
国鉄時代に鉄建が建設したからね。踏切は原則造れない。
キングボンビーこと日本鉄道建設公団
多分節約
地方鉄道にはよくあること。
最初の高架細くて電車落ちそうw
車体がはみ出るレベルで究極までシンプルを突き詰めたレールの上を爆走する姿は非常に爽快ですね!
一瞬モノレール疑ったw
全ての機器類が一瞬で点検できる仕組みw😊
@@hakutaka681 うまい!
@@Laaaay421わたしもそう思った。
懐かしい。越後湯沢から金沢まで乗って、観光して越後湯沢の旅館の夕飯に間に合った。日帰りできたのは、はくたかとほくほく線のおかげ。
金沢に泊まりなさい。
@@playboy4649japan黙れェェェェェェェェ!
4:13~トンネル内での行き違いに駅通過に、さぞ迫力があったことでしょうものの10年弱で大変貴重な映像になってしまいましたね…
コメントありがとうございます!路線自体は残っているものの、案外早いタイミングで二度と見られない映像と化してしまいましたね…
UP主さんの撮影と編集センスが素晴らしい。一切の無駄がない。そして迫力ある映像。
制作側の部分をお褒めいただいてありがとうございます!シンプルに迫力を楽しんでいただけるように注力したので、気づけていただけてとても嬉しいです😊
681系がJR、そして日本最速の在来線特急車両として活躍したシーン。そして特急はくたかとして活躍したシーン。その走る姿も鉄路を駆ける白鷹の如く・・・
この時代に行きたい‼️今ならお金あるから160キロ運転満喫したい。赤色の683はやっぱりカッコいいですね❗683・681の守備範囲本当に広いですね。新幹線みたいな顔も多いですね❗カッコいい
アニメアイコンはZ世代?2015年春まで走ってたよ。
@@playboy4649japanZ世代関係なくて草
北陸新幹線が金沢まで伸びる前はよく使ってたけどあんな細い橋梁を走っていたのか
北越急行の社員さんは「この時代に戻りたい」って思っているでしょうね。
一応こうなることはわかってて、それで金を積んでたみたいですよ。とは言えスノーラビットもなくなるくらい経営難ですけども。
北越急行様の大黒柱として、大切な家族としても立派な人でもあった特急はくたか
100年間は赤字でも大丈夫な資産なんだろ?
コロナで狂い、そしてトキ鉄のヲタ社長が内部留保を分捕ろうとしている。。
似たような境遇の智頭急行は、特急がなくなる見込みがないのでずっと安泰。逆に言うと、普通列車は・・・。
はくたかが居なくなり、超快速も廃止・・・・こんな高規格な線路なのにやっぱり勿体無い・・・😢
三江線、三陸鉄道と同じく田舎につくばエクスプレス並みの高規格路線を田中角栄が計画したから。
@kenken-rc6jr 真ん中の路線は踏切が一つもないが。宇都井駅見れば分かる。
元々はくたかの為の路線。勿体ないも無い。
@@playboy4649japanあの辺難工事で勾配減らす為に高くなってるだけで高速の高規格路線ってわけじゃないよ。
@@playboy4649japan撮り鉄は黙っとけ
たまにある、絶対これ柵つけた方がええやろってやつ。はくたかは伝説の特急やな、、カッコよかったわ
トンネルでも行き違いもあってすごい見応えありましたこの令和にはくたかの新着が見れるのうれしいです
温かいコメントいただきありがとうございます😊はくたか映像が少しでも多く世に回れば…と思い今回投稿しました!
北陸新幹線開通前に上京でよくお世話になりました。
人生で乗れなかったことを悔やむ特急の一つ
つまり…?
サンダーバードに乗れば良かろう。
わかります。在来線での160キロ体験はもう出来ませんから。
同じこと思います!!!
サンダーバード?それは違う
金沢に住んでて埼玉の実家へ帰省する時、よく利用してました。ほくほく線内ではかなり飛ばしていたのを思い出しました。懐かしいですね。
北陸新幹線のために犠牲になった車両や線区が懐かしいですね。よい動画投稿ありがとうございます。
こちらこそコメントいただきありがとうございます!!静かなローカル線に高規格の設備が備わっているという、ちょっとした怖さを感じる風景が懐かしいですね
これが、約20年前から走っていると考えると、日本の鉄道技術が凄すぎる。。
60年前には新幹線あったんやでー
@@JH-sq1tz そうですね。。更に上も有りました。狭軌で140km/hか150km/h走行可能なのが、未だに信じられないです。
狭軌で160㎞スピードを出す技術は、80年位前から有るんだよねただ、安全に停車する方法が無いんだよね………
@@tatsuhikoize 実際に1959年の151系高速度試験で163km/h出したしね
@@tatsuhikoize制動距離ってやつですよね
間延びしない編集、お見事です。それに走り去る列車を望遠で追わないのもいい!
最近ここをミニ新幹線にする構想が出てきているが、もしそうなった場合200km/hでの通過はかつてのはくたかよりも更に凄いことになりそう
@@別にいいよ 確かに北陸新幹線が金沢まで伸びたことによって東京〜北陸へのメインルートの座からは降りたが、今注目されてるのは横軸になる羽越新幹線の方。東京へは行きやすくなったが県内の横移動が不便だということで。
@@AE-nu5esほんと自家用車が無いと不便すぎまする上越⇔中越間。
北陸本線が金沢以北がJRじゃなくなったのも微妙に不便なところ。北陸道も国道も親不知付近もいつ通行止めになるか分からないような場所だから、正直上越〜新潟は先行開業させてもいい気がする。
何度も足を運んで撮影ありがとうございます。金沢から東京までの往復がいつも楽しみでした。終了の一年前からほくほく線通いしてましたが、こちらを見て懐かしさを感じております。新幹線は確かに早いですが楽しみが減りました。
あたたかいコメントいただけて嬉しいです、ありがとうございます。北陸まではいかないまでも、ほくほく線付近だけでも特急が何かしらの形で残っていてほしかったなぁと思いますね…(もちろん実現不能なのは存じていますが…涙)
高速進行!って言っていたのが懐かしいですね。
2ヶ月で22万再生というのがはくたかの人気さを物語ってますね
昔、20世紀の終わり頃、金沢に住んでたとき、越後湯沢から金沢までよく乗りました。速かったですね。ぶっ飛ばしてました
サムネを見て一瞬 流線形のモノレール?と思ってしまう位、高架から車体がはみ出してる保線作業怖そう
必要なもの以外を極限まで切り落とした高架線路はここ以外には見れないかもしれませんね!
0:00この高架橋、強風時は怖いが雪は落としやすそうですね。
なんでこんな細いのかわかった気がしてスッキリしました
下から見た動画初めてです!撮って回るの大変だったでしょう電車でGoではくたか号運転するの好きでした。なつかC
むかし某鉄道会社で電気設備の保守やってましたが、あの細すぎる高架橋、徒歩巡回絶対できないと思うけど、どうやってたんだろう??それとも夜間作業のみで全部軌陸車でやってたのかな。なんにしても在来線160km走行は迫力ありますね。貴重な映像ありがとうございます!
反対側にキャットウォークあるんじゃない?
ほくほく線は681系の本気を出せる区間があったから無くなったのは悲しい( ; ; )青が2つある高速進行の信号もあったね
トンネル耳ツンが半端なかったですね👂
大谷の投げたボールとこれの速度が160キロって考えるとどっちもすごいな
秋田新幹線・山形新幹線の在来線区間と比べて、当時かなり早かったのが改めて分かります。
快速も無くなり完全にローカル線になりましたね・・・
もちろん最初から分かり切っていたことなのですが、いざ現実に直面すると悲しい部分がありますね…
とはいえ普通でも十分速いから、旅行客としては越後湯沢から乗り継いでも割とストレスないのよね十日町から飯山線でちんたら行くのとは感覚的にも同じ時間あたりの移動距離でも全然違う
元々ローカルの第三セクター……。
電車でGo2思い出します。たしかミュージックホーンだったような。犀潟とか虫川大杉駅とかもゲームで覚えましたね。
山陰地方で使われている接近メロディがありますね!1:09
建設費を削減するために仕切りのない簡素な高架橋が誕生したんですよね。そこを160キロで走行していたのがすごいです。
活躍期間は短かったけど、ほくほく線の普通列車から何度も迫力ある通過シーンを見る機会ありましたし、特急はくたかの乗車も出来ました。日本の在来線の集大成だったと思います。
初めて上越市を訪れたのが北陸新幹線の開通する前年の2014年で直江津駅で681系は撮影しました。翌年は北陸新幹線が開通してほくほく線を走る「はくたか」は見たことがないので私にとっては貴重な映像です。
新潟に引っ越してくる前はこんなに鉄道が豊かだったんだなぁ
小さなホームでむき出しも充分怖い高速通過だが美佐島駅の不気味さはまた格別だなあ
ほくほく線はおもしろ要素が多すぎますね笑
北陸民なので首都圏方面に用事がある時はいつも乗ってましたあの区間、乗ってる時は真っ直ぐで爽快でぶっとばしてるな、くらいの気持ちだったけどあんなに細っそいところを通っていたとは知らなかった。見てて落っこちそうで怖くなった。
ほくほく線は当時ほとんどが通過利用者だったと思いますが、「降りると実はおもしろい」路線ナンバーワンにあげたいくらい特徴的な設備の多い路線ですね
オープニングの細い高架線で、トラス橋のような囲いも無い区間を~160㎞で爆走する姿は圧巻です。一度乗ってみたかった・・・
あのほっそい高架線、レールの位置がもう1番外側…!
スピードで新幹線と良い勝負出来そうに感じます(音だけ聞くと)
3:31~ M車とT車の違いがよく分かる
特急の通過待ちは珍しい
懐かしい。直江津も寂れたな。
元々廃れてただろう?
この時代が懐かしい
炊飯器特急は相変わらず魅力的ですね
電車でGoって凄い再現度だったんだな
ほくほく線の高架ってすごい線路してんなw脱線したら落ちちゃいそう…
フェンス・ガードが無い高架橋ではくたかさんの下部がマル見えでセンシティブですね❤️
この速度感、懐かしいです。やはり160キロ運転は別格ですね。
電車でGO!で泣かされたやつじゃんこんな一本橋みたいなとこを走ってたんだ・・・
ほくほく線の区間を走行する時、ジェットコースター🎢乗ってるみたいな感覚になりました
一度だけ、ほくほく線方面に足をはこんだ事は、ありますが、この時の私は、まだ乗り鉄で表からの電車の撮影をしていませんでした😅私も、この時代に160km/hで爆走する特急「はくたか」681系2000番台と681系0番台と683系と683系8000番台を撮影しておけばよかった今は後悔していますが、まさか北陸新幹線開業で引退するとは思いませんでした😅列車の名を変更して160km/h特急として残るのかと、ばかり思っていました🤔まさか、ほくほく線から681系と683系が撤退してしまうとは思いませんでした😅チャンネル登録させて頂きました迫力のある特急「はくたか」の動画をありがとう😄ございます。
こちらこそコメントありがとうございます!私もほくほく線を外から見る楽しさに気付いたのが遅く、もう少し早く気づいていれば…と思っています…
以前に大池いこいの森駅ホームを撮影中、突然の特急の通過、、、びびった。あれはもうないのね。
160km/hの凄さは今や千葉県にある成田高速鉄道[旧成田新幹線]に引き継がれていますね。
こんにちは。かっこいいですね。今年2025年は2015年の北陸新幹線の金沢開業から10年の年ですね。となると越後湯沢口から681系や683系といった特急車両が離れて10年くらいになるのですね。なので681系&683系が関東近郊で見れなくなるのはとても寂しいですね。北陸新幹線の開業のたびに西に行かないと見れない車両になっていきましたね(関東からはどんどん離れていく感じがしますね)。僕に夢を与えてくれた車両でもあります。
富山↔東京は、これができる前は、夜行とか、長岡で新幹線に乗換でした。ほくほく線が出来て、凄く速くなったのと越後湯沢での乗換ダッシュ(急いで行かないと自由席は座れない)なんて記憶よみがえってきます。このスピードの行来を単線でやっていた(だからトンネル内での停止とかあったのですが)のだから、凄いですねぇ。懐かしい映像をありがとうございます。
最後の通過めちゃくちゃ速ぇぇぇぇ!!160km出てそう。
160kmと言えばピッチャーの大谷翔平に近いね
あの細い高架で大丈夫なのかなw風で傾いたりしそうw
こん時の683系681系が一番輝いてたんちゃう?
間違いない
赤いはくたか・・かっこよかったです・。
赤に薄い水色の組み合わせは雪国にかなり映える素敵なカラーリングでしたね、このかっこよさを超えるカラーリングはそうそうないと思います
だから西日本区間のはくたかの電光掲示板は赤色。
居なくなってからもう8年も経つのか...
どうして鉄オタってネガティブで悲観的なことしか言わないのかな?
2:26 このチャイム京都線の接近メロディーに似てない?
魚沼丘陵駅は京都・神戸線の旧接近メロディーを使ってるんですよ!
壁がないところを高速で通過できるのすごいな、姫路付近の鉄橋もだけど、結構怖いんだよな、電車落ちないかなって不安になる
3:48列車[残念だったな。]大池いこいの森[クッソーーー!]
高架部分に塀が無く、車両が高架部分より横にはみ出てる。こんな線路で高速運行するんだから凄い。もし脱線でもしたら下に落ちて終わりだよ。
1度でいいから乗ってみたかった‼︎電車でgo2とプロフェショナルで良く運転してたなぁ
数十回乗りました。高速進行現示など、沿線で見る機会がなかったので、二重に懐かしいです。そして 3:48
上越市から新潟市への信越線高速化計画には遠回りになりますが、在来線の改軌によるミニ新幹線化を行い短距離の上越新幹線との結接線を建設し、長岡方面への乗り入れなどをぜひこのハイスペックな北越急行を活用してほしいものです。せっかく何十年もの長い月日と莫大なお金かけて建設した事が、北陸新幹線フル規格開業によって完全に無駄になったことになり、このままだと経営安定資金が底をつき、廃線に追いやられてしまいます。線形もいいし、GG信号もまた復活させられる。問題や課題は山積みでしょうが、これを活用する価値はとても高いと思いますけど🤔
成田スカイライナーも160km/h出すのは同じだけど、こっちに関しては単線狭軌でこれをやるのがやばい。10年くらい前は技術的に困難と言ってはいたけど、仮に200km/hで運行が可能になっていたらどうなっていたのか。
4:13の信号場の通過待ちのシーンは赤倉信号場ですか❓️
一瞬リニアモーターか?と思った😅高架レール細過ぎるしガードが設置されていないから高速通過の時、スピード出し過ぎたら落下しないか心配😂🎉
地元では見かけない高架橋に壁がないというのが衝撃
このような高架は全国的に見てもかなり稀だと思います!この上を高速走行するというのが余計に衝撃的ですね。
狭い鉄橋すごいよねー、感動したよ
最初のやつ、電車でGOで線路細すぎん?って思ってたけど決して誇大表現ではなかったのか…
いい動画ですね
防護柵が無いのは電車でGOの画像処理の関係だと思ってました。実際あんなに頼りない感じだったんですね。
国鉄151系が高速度試験で163km叩き出した時はかなり長い距離走って4M2Tの電動車多目の編成でやっとだったのに681系は付随車が多目でも容易く160km出せるんだから鉄道技術の進歩って凄い!
この路線は、電車でGoのシリーズに出て来る、あの列車かな❔是非、乗ってみたい‼️
この頃が一番北陸が輝いて居たと思う
越後湯沢駅の到着前の大きいカーブで、前の車両が見えるのが好きだった。小学生の頃
電車でGOでやったことあります。動画で初めて拝見いたしましたが、スリル満点です。乗車したらどんな感じなんだろうと思いました
かなり乗り心地がよく、滑っているような感覚でした!新幹線に乗っているような気持ちになりました!
なつかしいな、これの速達便に乗って金沢まで行ったんだよな
帰りの速達便は柏崎原発のトラブルで北陸線遅延になって速達便がほくほく線内は爆速便になってたな
2倍速にしたら新幹線になるってコメントあったからやったら『え、ちょ早すぎん。ちょ待て待て待て。おい!おーい!』が聞こえたような気がした
西◯寺の通過芸w
サンダーバードカラーの681系がほくほく線内160キロで走る姿が格好いいですね。
元々はサンダーバードだったけど、683系4000番台がデビューしたからはくたかに転用された
最初から最後まで、見る価値ありです(o^-')b !
なつかしー!高規格の単線って尖ってていいねー
乗って見たかったかったなぁー
細い橋梁すこ🥰
脱線したら落下と思うとなんかきゅっとする。
高架橋の側面壁がないのは、着雪対策からかな。
経費削減(周りに住宅すら何もないから)
懐かしいなあーほくほく線内の超高速通過は何回も撮影しました
モノレールみたいな橋脚怖いな〜
レール部分しか高架がないんですね雪対策ですかね?
脱線させない自信があるからこんな簡易的に見える高架なんでしょうか?160キロを支えるように見えないのが逆にすごい。
細い橋梁を
凄いスピードで通過するのは驚きです。
美佐島の通過良いですね!!はくたかの魅力が詰まってる作品で感動しました!
懐かしい。狭軌で160km/h出すのが良いんだよね。
電車運転ゲームでも明かしてますが様子を見たいと思います。
京成スカイライナーで我慢しなさい。広軌だけど。
まさに狭軌の沙汰だ。
@@hiroshimatsumoto1450座布団一枚!
南アフリカにはもっと速い列車が御座います。
フェンスの無い高架有るのか凄い迫力。
国鉄時代に鉄建が建設したからね。踏切は原則造れない。
キングボンビーこと日本鉄道建設公団
多分節約
地方鉄道にはよくあること。
最初の高架細くて電車落ちそうw
車体がはみ出るレベルで究極までシンプルを突き詰めたレールの上を爆走する姿は非常に爽快ですね!
一瞬モノレール疑ったw
全ての機器類が一瞬で点検できる仕組みw😊
@@hakutaka681 うまい!
@@Laaaay421わたしもそう思った。
懐かしい。越後湯沢から金沢まで乗って、観光して越後湯沢の旅館の夕飯に間に合った。日帰りできたのは、はくたかとほくほく線のおかげ。
金沢に泊まりなさい。
@@playboy4649japan黙れェェェェェェェェ!
4:13~
トンネル内での行き違いに駅通過に、さぞ迫力があったことでしょう
ものの10年弱で大変貴重な映像になってしまいましたね…
コメントありがとうございます!路線自体は残っているものの、案外早いタイミングで二度と見られない映像と化してしまいましたね…
UP主さんの撮影と編集センスが素晴らしい。
一切の無駄がない。そして迫力ある映像。
制作側の部分をお褒めいただいてありがとうございます!シンプルに迫力を楽しんでいただけるように注力したので、気づけていただけてとても嬉しいです😊
681系がJR、そして日本最速の在来線特急車両として活躍したシーン。そして特急はくたかとして活躍したシーン。その走る姿も鉄路を駆ける白鷹の如く・・・
この時代に行きたい‼️
今ならお金あるから160キロ運転満喫したい。赤色の683はやっぱりカッコいいですね❗683・681の守備範囲本当に広いですね。新幹線みたいな顔も多いですね❗カッコいい
アニメアイコンはZ世代?2015年春まで走ってたよ。
@@playboy4649japan
Z世代関係なくて草
北陸新幹線が金沢まで伸びる前はよく使ってたけど
あんな細い橋梁を走っていたのか
北越急行の社員さんは「この時代に戻りたい」って思っているでしょうね。
一応こうなることはわかってて、それで金を積んでたみたいですよ。
とは言えスノーラビットもなくなるくらい経営難ですけども。
北越急行様の大黒柱として、大切な家族としても立派な人でもあった特急はくたか
100年間は赤字でも大丈夫な資産なんだろ?
コロナで狂い、そしてトキ鉄のヲタ社長が内部留保を分捕ろうとしている。。
似たような境遇の智頭急行は、特急がなくなる見込みがないのでずっと安泰。
逆に言うと、普通列車は・・・。
はくたかが居なくなり、超快速も廃止・・・・
こんな高規格な線路なのにやっぱり勿体無い・・・😢
三江線、三陸鉄道と同じく田舎につくばエクスプレス並みの高規格路線を田中角栄が計画したから。
@kenken-rc6jr 真ん中の路線は踏切が一つもないが。宇都井駅見れば分かる。
元々はくたかの為の路線。勿体ないも無い。
@@playboy4649japanあの辺難工事で勾配減らす為に高くなってるだけで高速の高規格路線ってわけじゃないよ。
@@playboy4649japan撮り鉄は黙っとけ
たまにある、絶対これ柵つけた方がええやろってやつ。はくたかは伝説の特急やな、、カッコよかったわ
トンネルでも行き違いもあってすごい見応えありました
この令和にはくたかの新着が見れるのうれしいです
温かいコメントいただきありがとうございます😊
はくたか映像が少しでも多く世に回れば…と思い今回投稿しました!
北陸新幹線開通前に上京でよくお世話になりました。
人生で乗れなかったことを悔やむ特急の一つ
つまり…?
サンダーバードに乗れば良かろう。
わかります。在来線での160キロ体験はもう出来ませんから。
同じこと思います!!!
サンダーバード?それは違う
金沢に住んでて埼玉の実家へ帰省する時、よく利用してました。ほくほく線内ではかなり飛ばしていたのを思い出しました。懐かしいですね。
北陸新幹線のために犠牲になった車両や線区が懐かしいですね。よい動画投稿ありがとうございます。
こちらこそコメントいただきありがとうございます!!静かなローカル線に高規格の設備が備わっているという、ちょっとした怖さを感じる風景が懐かしいですね
これが、約20年前から走っていると考えると、日本の鉄道技術が凄すぎる。。
60年前には新幹線あったんやでー
@@JH-sq1tz
そうですね。。更に上も有りました。
狭軌で140km/hか150km/h走行可能なのが、未だに信じられないです。
狭軌で160㎞スピードを出す技術は、80年位前から有るんだよね
ただ、安全に停車する方法が無いんだよね………
@@tatsuhikoize 実際に1959年の151系高速度試験で163km/h出したしね
@@tatsuhikoize制動距離ってやつですよね
間延びしない編集、お見事です。
それに走り去る列車を望遠で追わないのもいい!
最近ここをミニ新幹線にする構想が出てきているが、もしそうなった場合200km/hでの通過はかつてのはくたかよりも更に凄いことになりそう
@@別にいいよ 確かに北陸新幹線が金沢まで伸びたことによって東京〜北陸へのメインルートの座からは降りたが、今注目されてるのは横軸になる羽越新幹線の方。東京へは行きやすくなったが県内の横移動が不便だということで。
@@AE-nu5esほんと自家用車が無いと不便すぎまする上越⇔中越間。
北陸本線が金沢以北がJRじゃなくなったのも微妙に不便なところ。北陸道も国道も親不知付近もいつ通行止めになるか分からないような場所だから、正直上越〜新潟は先行開業させてもいい気がする。
何度も足を運んで撮影ありがとうございます。金沢から東京までの往復がいつも楽しみでした。終了の一年前からほくほく線通いしてましたが、こちらを見て懐かしさを感じております。
新幹線は確かに早いですが楽しみが減りました。
あたたかいコメントいただけて嬉しいです、ありがとうございます。北陸まではいかないまでも、ほくほく線付近だけでも特急が何かしらの形で残っていてほしかったなぁと思いますね…(もちろん実現不能なのは存じていますが…涙)
高速進行!って言っていたのが懐かしいですね。
2ヶ月で22万再生というのがはくたかの人気さを物語ってますね
昔、20世紀の終わり頃、金沢に住んでたとき、越後湯沢から金沢までよく乗りました。
速かったですね。
ぶっ飛ばしてました
サムネを見て一瞬 流線形のモノレール?と思ってしまう位、高架から車体がはみ出してる
保線作業怖そう
必要なもの以外を極限まで切り落とした高架線路はここ以外には見れないかもしれませんね!
0:00
この高架橋、強風時は怖いが雪は落としやすそうですね。
なんでこんな細いのかわかった気がしてスッキリしました
下から見た動画初めてです!撮って回るの大変だったでしょう
電車でGoではくたか号運転するの好きでした。なつかC
むかし某鉄道会社で電気設備の保守やってましたが、あの細すぎる高架橋、徒歩巡回絶対できないと思うけど、どうやってたんだろう??
それとも夜間作業のみで全部軌陸車でやってたのかな。
なんにしても在来線160km走行は迫力ありますね。
貴重な映像ありがとうございます!
反対側にキャットウォークあるんじゃない?
ほくほく線は681系の本気を出せる区間があったから無くなったのは悲しい( ; ; )
青が2つある高速進行の信号もあったね
トンネル耳ツンが半端なかったですね👂
大谷の投げたボールとこれの速度が160キロって考えるとどっちもすごいな
秋田新幹線・山形新幹線の在来線区間と比べて、当時かなり早かったのが改めて分かります。
快速も無くなり完全にローカル線になりましたね・・・
もちろん最初から分かり切っていたことなのですが、いざ現実に直面すると悲しい部分がありますね…
とはいえ普通でも十分速いから、旅行客としては越後湯沢から乗り継いでも割とストレスないのよね
十日町から飯山線でちんたら行くのとは感覚的にも同じ時間あたりの移動距離でも全然違う
元々ローカルの第三セクター……。
電車でGo2思い出します。たしかミュージックホーンだったような。犀潟とか虫川大杉駅とかもゲームで覚えましたね。
山陰地方で使われている接近メロディがありますね!1:09
建設費を削減するために仕切りのない簡素な高架橋が誕生したんですよね。そこを160キロで走行していたのがすごいです。
活躍期間は短かったけど、ほくほく線の普通列車から何度も迫力ある通過シーンを見る機会ありましたし、特急はくたかの乗車も出来ました。
日本の在来線の集大成だったと思います。
初めて上越市を訪れたのが北陸新幹線の開通する前年の2014年で直江津駅で681系は撮影しました。翌年は北陸新幹線が開通してほくほく線を走る「はくたか」は見たことがないので私にとっては貴重な映像です。
新潟に引っ越してくる前はこんなに鉄道が豊かだったんだなぁ
小さなホームでむき出しも充分怖い高速通過だが
美佐島駅の不気味さはまた格別だなあ
ほくほく線はおもしろ要素が多すぎますね笑
北陸民なので首都圏方面に用事がある時はいつも乗ってました
あの区間、乗ってる時は真っ直ぐで爽快でぶっとばしてるな、くらいの気持ちだったけど
あんなに細っそいところを通っていたとは知らなかった。
見てて落っこちそうで怖くなった。
ほくほく線は当時ほとんどが通過利用者だったと思いますが、「降りると実はおもしろい」路線ナンバーワンにあげたいくらい特徴的な設備の多い路線ですね
オープニングの細い高架線で、トラス橋のような囲いも無い区間を~160㎞で爆走する姿は圧巻です。
一度乗ってみたかった・・・
あのほっそい高架線、レールの位置がもう1番外側…!
スピードで新幹線と良い勝負出来そうに感じます(音だけ聞くと)
3:31~ M車とT車の違いがよく分かる
特急の通過待ちは珍しい
懐かしい。直江津も寂れたな。
元々廃れてただろう?
この時代が懐かしい
炊飯器特急は相変わらず魅力的ですね
電車でGoって凄い再現度だったんだな
ほくほく線の高架ってすごい線路してんなw
脱線したら落ちちゃいそう…
フェンス・ガードが無い高架橋ではくたかさんの下部がマル見えでセンシティブですね❤️
この速度感、懐かしいです。やはり160キロ運転は別格ですね。
電車でGO!で泣かされたやつじゃん
こんな一本橋みたいなとこを走ってたんだ・・・
ほくほく線の区間を走行する時、ジェットコースター🎢乗ってるみたいな感覚になりました
一度だけ、ほくほく線方面に足をはこんだ事は、ありますが、この時の私は、まだ乗り鉄で表からの電車の撮影をしていませんでした😅私も、この時代に160km/hで爆走する特急「はくたか」681系2000番台と681系0番台と683系と683系8000番台を撮影しておけばよかった今は後悔していますが、まさか北陸新幹線開業で引退するとは思いませんでした😅列車の名を変更して160km/h特急として残るのかと、ばかり思っていました🤔まさか、ほくほく線から681系と683系が撤退してしまうとは思いませんでした😅チャンネル登録させて頂きました迫力のある特急「はくたか」の動画をありがとう😄ございます。
こちらこそコメントありがとうございます!私もほくほく線を外から見る楽しさに気付いたのが遅く、もう少し早く気づいていれば…と思っています…
以前に大池いこいの森駅ホームを撮影中、突然の特急の通過、、、びびった。あれはもうないのね。
160km/hの凄さは今や千葉県にある成田高速鉄道[旧成田新幹線]に引き継がれていますね。
こんにちは。かっこいいですね。今年2025年は2015年の北陸新幹線の金沢開業から10年の年ですね。となると越後湯沢口から681系や683系といった特急車両が離れて10年くらいになるのですね。なので681系&683系が関東近郊で見れなくなるのはとても寂しいですね。北陸新幹線の開業のたびに西に行かないと見れない車両になっていきましたね(関東からはどんどん離れていく感じがしますね)。僕に夢を与えてくれた車両でもあります。
富山↔東京は、これができる前は、夜行とか、長岡で新幹線に乗換でした。ほくほく線が出来て、凄く速くなったのと越後湯沢での乗換ダッシュ(急いで行かないと自由席は座れない)なんて記憶よみがえってきます。このスピードの行来を単線でやっていた(だからトンネル内での停止とかあったのですが)のだから、凄いですねぇ。
懐かしい映像をありがとうございます。
最後の通過めちゃくちゃ速ぇぇぇぇ!!160km出てそう。
160kmと言えば
ピッチャーの大谷翔平に近いね
あの細い高架で大丈夫なのかなw
風で傾いたりしそうw
こん時の683系681系が一番輝いてたんちゃう?
間違いない
赤いはくたか・・かっこよかったです・。
赤に薄い水色の組み合わせは雪国にかなり映える素敵なカラーリングでしたね、このかっこよさを超えるカラーリングはそうそうないと思います
だから西日本区間のはくたかの電光掲示板は赤色。
居なくなってからもう8年も経つのか...
どうして鉄オタってネガティブで悲観的なことしか言わないのかな?
2:26 このチャイム京都線の接近メロディーに似てない?
魚沼丘陵駅は京都・神戸線の旧接近メロディーを使ってるんですよ!
壁がないところを高速で通過できるのすごいな、姫路付近の鉄橋もだけど、結構怖いんだよな、電車落ちないかなって不安になる
3:48
列車[残念だったな。]
大池いこいの森[クッソーーー!]
高架部分に塀が無く、車両が高架部分より横にはみ出てる。こんな線路で高速運行するんだから凄い。もし脱線でもしたら下に落ちて終わりだよ。
1度でいいから乗ってみたかった‼︎
電車でgo2とプロフェショナルで良く運転してたなぁ
数十回乗りました。高速進行現示など、沿線で見る機会がなかったので、二重に懐かしいです。
そして 3:48
上越市から新潟市への信越線高速化計画には遠回りになりますが、在来線の改軌によるミニ新幹線化を行い短距離の上越新幹線との結接線を建設し、長岡方面への乗り入れなどをぜひこのハイスペックな北越急行を活用してほしいものです。せっかく何十年もの長い月日と莫大なお金かけて建設した事が、北陸新幹線フル規格開業によって完全に無駄になったことになり、このままだと経営安定資金が底をつき、廃線に追いやられてしまいます。線形もいいし、GG信号もまた復活させられる。
問題や課題は山積みでしょうが、これを活用する価値はとても高いと思いますけど🤔
成田スカイライナーも160km/h出すのは同じだけど、こっちに関しては単線狭軌でこれをやるのがやばい。
10年くらい前は技術的に困難と言ってはいたけど、仮に200km/hで運行が可能になっていたらどうなっていたのか。
4:13の信号場の通過待ちのシーンは赤倉信号場ですか❓️
一瞬リニアモーターか?と思った😅高架レール細過ぎるしガードが設置されていないから高速通過の時、スピード出し過ぎたら落下しないか心配😂🎉
地元では見かけない高架橋に壁がないというのが衝撃
このような高架は全国的に見てもかなり稀だと思います!この上を高速走行するというのが余計に衝撃的ですね。
狭い鉄橋すごいよねー、感動したよ
最初のやつ、電車でGOで線路細すぎん?って思ってたけど決して誇大表現ではなかったのか…
いい動画ですね
防護柵が無いのは電車でGOの画像処理の関係だと思ってました。
実際あんなに頼りない感じだったんですね。
国鉄151系が高速度試験で163km叩き出した時はかなり長い距離走って4M2Tの電動車多目の編成でやっとだったのに681系は付随車が多目でも容易く160km出せるんだから鉄道技術の進歩って凄い!
この路線は、電車でGoのシリーズに出て来る、あの列車かな❔是非、乗ってみたい‼️
この頃が一番北陸が輝いて居たと思う
越後湯沢駅の到着前の大きいカーブで、前の車両が見えるのが好きだった。小学生の頃
電車でGOでやったことあります。
動画で初めて拝見いたしましたが、スリル満点です。乗車したらどんな感じなんだろうと思いました
かなり乗り心地がよく、滑っているような感覚でした!新幹線に乗っているような気持ちになりました!
なつかしいな、これの速達便に乗って金沢まで行ったんだよな
帰りの速達便は柏崎原発のトラブルで北陸線遅延になって速達便がほくほく線内は爆速便になってたな
2倍速にしたら新幹線になるってコメントあったからやったら『え、ちょ早すぎん。ちょ待て待て待て。おい!おーい!』が聞こえたような気がした
西◯寺の通過芸w
サンダーバードカラーの681系がほくほく線内160キロで走る姿が格好いいですね。
元々はサンダーバードだったけど、683系4000番台がデビューしたからはくたかに転用された
最初から最後まで、見る価値ありです(o^-')b !
なつかしー!
高規格の単線って尖ってていいねー
乗って見たかったかったなぁー
細い橋梁すこ🥰
脱線したら落下と思うとなんかきゅっとする。
高架橋の側面壁がないのは、着雪対策からかな。
経費削減(周りに住宅すら何もないから)
懐かしいなあーほくほく線内の超高速通過は何回も撮影しました
モノレールみたいな橋脚怖いな〜
レール部分しか高架がないんですね
雪対策ですかね?
脱線させない自信があるからこんな簡易的に見える高架なんでしょうか?160キロを支えるように見えないのが逆にすごい。